ゴミ屋敷は1週間で片付けることはできる!?確実に綺麗にする方法とは!?

ゴミ屋敷ってどれくらいで綺麗にすることができるのでしょうか?
「欲を言えば、すぐにでも綺麗になったら良いのになあ」なんて思っている方も多いのではないでしょうか?
もちろん状況によってはすぐに綺麗にすることも可能です。
しかしながら、
あまりにも酷い状況の場合には、やはり即日というわけにはいきません。
では、1週間であればどうでしょうか?
本ページでは、
ゴミ屋敷を1週間で片付けることは可能なのかについてご紹介しているとともに、
確実に綺麗にする方法などについてまとめています。
・ゴミ屋敷は、1週間で片付けることは可能。
・片付ける方法によって、スピードが異なる。
・綺麗にした後の方が重要。


ゴミ屋敷は1週間で片付けることは可能?
あなたのお家は今、どのような状況でしょうか?
もし、散らかったような状態になっているとしたら、なるべく早めに綺麗にした方が良いかもしれません。
というのもゴミ屋敷を放置してくことで様々な悪影響があるためです。
そんな汚い部屋ですが、綺麗にするには実際にどれくらいかかるのでしょうか?
今回は、1週間で片付けることができるのか?という問題です。
結論から言いますと、
1週間でゴミ屋敷を綺麗にすることは可能です。
ただし、状況やどのような方法で片付けるによっても変わってきます。
大切なのは、まずは現状把握をすることです。
そこからどういった方法で片付けていくのかを考える必要があります。
また、自分では片付けることができない場合もあると思います。
そういったケースでは、
自分で片付けるという方法以外の選択肢を模索する必要が出てきます。
闇雲に片付けを始める前に、計画を立てて行うことでより最短で効率よく綺麗にすることができると思います。
1週間でゴミ屋敷を片付ける方法
では、1週間でゴミ屋敷を片付ける方法についてご紹介していきます。
ここでは主に3つの方法をご紹介していきます。
- 自分で片付ける
- 友人や知人に協力してもらう
- 清掃業者に依頼する
自分で片付ける
まず、最も手軽にすぐにでもできるのは自分で片付けるという方法です。
自分で出来れば、費用もかからずに、自分のやり方、タイミングで片付けることができます。
一方でデメリットもあります。
- 一人だと分別が大変
- ゴミ捨てが大変
- モチベーションが下がってしまう
上記のように、一人で行うには様々な障壁があると思います。
そもそも一人で綺麗にできる方であれば、
ゴミ屋敷になっていないのではないかと思うのです。
もし怠慢などでゴミ屋敷化しているのだとしたら、自力での掃除は結構難易度が高いかもしれません。
友人や知人に協力してもらう
一人では片付けることができない・継続できない場合には、
友人・知人・家族などに協力してもらって掃除をするのがオススメです。
一人より二人、二人より三人の方が確実にスピードが速いです。
数人で手分けすることによって、
分別、ゴミ捨て、掃除などがスムーズにできますので、
1週間もかからずに綺麗にすることだって可能です。
もし、あなたのお住まいが1Rや1Kなどの場合には、
数人で行えば、即日で綺麗にすることだって全然可能です。
清掃業者に依頼する
最後は、業者に依頼するという方法です。
ゴミ屋敷の状況、家主の身体的・精神的な状況、周囲に助けを求めることができない人など、
プロに依頼することによって、スムーズに綺麗にすることができます。
業者に依頼するメリットとして以下のようなことが挙げられます。
- 原状回復が可能
- 害虫や悪臭も除去できる
- 不用品回収をしてくれる
- スムーズで丁寧な作業をしてくれる
業者に依頼すると、費用はかかりますが、
素人作業よりかは格段に綺麗にできるだけでなく、
不用品回収などもしてくれるので、大量にゴミ捨てをして近隣住民に迷惑をかける心配もありません。
また、状況によって素人ではどうしても綺麗にできないような箇所も
プロであれば綺麗にすることができるのが最大のメリットでしょう。


ゴミ屋敷を放置すると起こる悪影響について
ここではゴミ屋敷を放置するとどのような悪影響があるのかをご紹介していきます。
- 悪臭・害虫の発生
- 健康被害
- 火災リスク
- 近隣トラブル
悪臭・害虫の発生
ゴミ屋敷を放置すると、高確率で悪臭や害虫が発生します。
原因となるのは、物が大分だけでなく、食べかけの容器や生ごみなどから発生します。
酷い場合には、近隣住民までわかるレベルになり、トラブルの原因ともなり得ます。
また、害獣や害虫が発生することによって、
感染症の原因となったり、それらが近隣住民宅へ忍び寄ることで2次被害につながることもあります。
害虫や悪臭を消すためには、
市販品では根絶することは難しく、業者に依頼しないといけないケースも多く、
酷いケースでは、何度も害虫駆除を行わないといけないこともあります。
健康被害
ゴミ屋敷では、
ハウダストや害虫、害獣などがいるだけでなく、害虫たちのフンなども大量にあることが多いです。
害虫・害獣といえば、ゴキブリ、小蝿、うじ虫、ネズミなど。
これらの生物は、菌を媒介してしまいますので、
最悪のケースでは、症状が重いような感染症になることもあります。
さらに、
物が多いことで転倒リスクなども増えてしまいますので、
転んだ時に打ちどころが悪かったりすると、最悪の場合には死に至ることもあります。
火災リスク
実は、ゴミ屋敷は火災の危険性が非常に高いとされています。
実際に火災によって家が燃えてしまった事件も過去にはあるぐらいです。
火災が起きる原因としては、
埃などがコンセントの隙間などに入り込んで燃えてしまったり、
タバコなどの不始末によって燃え上がってしまうことが考えられます。
ゴミ屋敷は、
燃える物が沢山あるため、一度発火するとすぐに火が大きくなってしまって、
近隣住宅にまで広がってしまいます。
さらに、
ゴミ屋敷の場合には、すぐに外に逃げ出せないケースもあり、火災の中で死に至ることもあり非常に危険なのです。
近隣トラブル
ゴミ屋敷は、昔から近隣トラブルになりやすい原因とされています。
あなた自身は気づいていないかもしれませんが、
実は、周囲の住民が迷惑をしていることもあります。
隣人トラブルになった場合、
最悪のケースでは、民事訴訟などに発展する可能性もありますし、
その地域で住みづらくなってしまうことも考えられるため、ゴミ屋敷の場合にはなるべく早めの対処を行うことをオススメします。
1週間でゴミ屋敷を片付けるためのポイント
1週間でゴミ屋敷を片付けるために意識しておきたいポイントについてご紹介していきます。
- 現状を把握する
- 必要な物以外は捨てる
- 収納を意識する
- 狭いスペースから掃除する
- すぐに綺麗にしようと思って無理しない
現状を把握する
まずは、現状を把握しましょう。
どれくらいのごみや不用品があって、部屋の広さはどれぐらいなのか、
改めて、どのくらいのゴミ屋敷レベルなのかを知ることで、次のステップに行くことができると思います。
必要な物以外は捨てる
ゴミ屋敷には、思った以上に必要なものはないものです。
本当に必要なものは、貴重品を除くと意外と少ないのです。
「今後、もしかしたら使うかもしれない」
「まだ綺麗だから捨てられない」
このように思う方も多いと思いますが、使わないものを残しておいても意味がありません。
まずは、
不要品をしっかりと捨てるということから始めてみてください。
物が減らないとゴミ屋敷の改善はできません。
最初に必要なもの、不要品、保留品と3種類に分別して、
保留品については、後ほど検討して捨てるか否かを決めましょう。
ただし、全てを保留品にしては意味がありませんので注意が必要です。
収納を意識する
物が少なくなっても目の見えるところに物が溢れていれば、
それは誰がどうみてもゴミ屋敷同然です。
従って、収納も同時に意識する必要があります。
まずは、収納する場所を決めてから毎回、使い終わったら収納することを意識してみてください。
これだけで部屋が綺麗に見えるようになるはずです。
収納するケースなどがない場合には、
まずは、そういったグッズを集めることから始めてみると良いでしょう。
狭いスペースから掃除する
ゴミ屋敷の片付けは、とにかく達成感を得ることが大切です。
少しでも綺麗になったという実績が自分の次の動力になるのです。
従って、まずは狭いスペースから掃除をしてみてください。
いつも自分がいる場所、リビング、寝室など、
まずは1部屋から綺麗にしていくことで、心も一緒に綺麗になっていくはずです。
すぐに綺麗にしようと思って無理しない
ゴミ屋敷の片付けを行う際、どうしても一気に綺麗にしようと頑張り過ぎてしまう方が多いです。
もちろん、その意気込みは悪いことではないのですが、
やはりモチベーションは下がり続けることかと思います。
清掃をする上で大切なのは何よりもモチベーションです。
気分が下がらないようにするには、一度に綺麗にしようと考えるのではなく、
少しずつ綺麗にしていくという意識にしていくことです。
1週間あれば、
毎日1部屋、毎日ゴミ捨てなど決まったことだけをしていくだけで、
1週間後には綺麗になっているはずですよ。


清掃業者に依頼するかの決め方について
自分で片付けるか、清掃業者に依頼するか迷っている方もいるでしょう。
そこで、線引きする方法についてご紹介していきます。
自分で片付けることができるレベル
自分で片付けることができるレベルというのは以下のような状態です。
- 床が見えている状態
- 害虫や悪臭が発生していない状態
- ゴミが散乱しているが、溢れるほどではない状態
- 捨て忘れたゴミが溜まっている状態
上記のような状態であれば、基本的には自分で片付けることができます。
他人が見たらゴミ屋敷同然なのですが、
実際には、ただ単に散らかっているだけのことが多いレベルです。
このような場合には、自力での清掃が可能と言えます。
ただし、
高齢者の場合、身体的・精神的に片付けることができない人、
家が極端に広い場合には、自力で片付けることが難しい可能性もあります。
清掃業者に依頼すべきレベル
清掃業者に依頼すべきであるレベルは以下の通りです。
- 床が見えず、足の踏み場がない状態
- 害虫・悪臭・害獣が発生している状態
- 明らかなゴミが大量にある状態
- 粗大ゴミなど大きな不用品が大量にある状態
- 家が広い
- 自力での清掃が困難ば場合
上記のような状態であれば、清掃業者に依頼すべき状態だと言えます。
特に、悪臭や害虫などが発生している場合には、
自力での原状回復はほぼ無理だと思ってください。
というのも、大量に発生している場合、至る所に卵を産んでいる可能性もあり、
イタチごっこになる可能性があるためです。
さらに、
明らかなゴミや粗大ゴミなどが大量にある場合には、
自力で捨てることも難しいですし、一度に大量に捨てると近隣住民に迷惑がかかる場合もあります。
プロに依頼することで、不用品回収もしてくれますし、
近隣住民に迷惑をかけずに作業を行ってくれます。
さらには、原状回復もしてくれるためこういった状態の場合には依頼すべきです。
ゴミ屋敷に戻さないための行動が重要
ゴミ屋敷を綺麗にできたとしても、それを維持できないと意味がありません。
そこでリバウンドしないために行いたいことをまとめてみました。
- 掃除を習慣にする
- ゴミ捨てを習慣にする
- 収納を意識する
- 浪費癖を治す
掃除を習慣にする
ゴミ屋敷にさせないためには、掃除を行うしかありません。
まずは、掃除を習慣にすることを目標にしてみましょう。
最初は掃除をすることが億劫かもしれませんが、
毎日少しだけでも掃除をすることでそのうち、習慣になっていくと思います。
以下のようにして習慣にしてきましょう。
- 毎日決まったスペースだけ掃除をする
- 毎日掃除機だけかける
- 出しっぱなしのものを収納する
- 数日に1度は、必ず掃除をするようにする
- 休みの日は必ず掃除をする
このように、自分に合ったようなルールを設けて、
その通りに掃除を行うように意識してみてくださいね。
ゴミ捨てを習慣にする
ゴミ屋敷にしないための方法として「ゴミを捨てる」ことを習慣にすることも大切です。
物が増える→ゴミを捨てる=綺麗な部屋を維持できる。です。
物が増えてもゴミを捨てることによって、
ゴミ屋敷にするのを防ぐことができるわけです。
簡単なことですが、意外とこれが難しいのです。
まずは、毎週のごみ収集日にしっかりとゴミを捨てるようにしましょう。
ゴミの収集日を忘れてしまうという方は、目のつく場所に紙を貼っておくと良いでしょう。
収納を意識する
物が少なくても、目の見える位置に物が沢山あればゴミ屋敷のように見えるもの。
そこで、しっかりと収納することを意識してみてください。
ある程度の物が家にあったとしても、収納さえできれば綺麗に見えますよ。
収納の習慣がないという方は、
まずは、使い終わったら元の場所に戻すという作業を行ってください。
これだけで収納が習慣になるはずです。
浪費癖を治す
ゴミ屋敷にさせてしまう方の中には、ストレスなどで衝動買いしてしまう方が多いです。
そこで浪費癖を治すことを意識してみましょう。
そもそも、衝動買いした物って意外と必要ではない物がほとんどです。
買った後に後悔したことありませんか?
また、買ったはいいものの使っていない物はありませんか?
浪費でストレスを発散するのではなく、
運動や友人と遊んだりと、別の方法でストレスを発散してみましょう。
浪費癖を治すことによって、金銭的にも節約にもなって一石二鳥ですよ。


まとめ
本ページでは、
1週間でゴミ屋敷を片付ける方法や予防方法についてご紹介していきました。
最後に本記事の内容をまとめておきます。
- 自分で片付ける
- 友人や知人に協力してもらう
- 清掃業者に依頼する
いかがだったでしょうか?
1週間あれば、意外にも綺麗にできるものですよ。
特に、一人暮らしの方でそこまで家が広くない場合には容易に綺麗に片付けることができます。
自分で行うのが面倒くさいという方やどうしても片付けることができない方は、
清掃業者に依頼して、原状回復してもらうのがおすすめです。
綺麗にしてから予防に全力を懸けるというのも一つの方法です。
結局、綺麗にできてもリバウンドしては意味がないですからね。
あなたに合った方法で綺麗にしてみてくださいね。
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
また、場合によってはリフォームなども自社で承っています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!