埼玉県の特殊清掃・ゴミ屋敷清掃ならリンピアにお任せください!

営業時間 8:30 〜 19:00(水曜・第2、第4日曜除く)電話0120-990-899

2025年9月1日 12:35

1Kの遺品整理の費用相場とは!?安く抑えるための方法について

1Kの遺品整理の費用相場とは!?安く抑えるための方法について

故人の大切にしていた物=遺品を整理することを「遺品整理」と言います。
大量の物が放置されていたり、相続人だけで整理が難しい場合には業者を頼ることもあると思います。
そんな時、どれぐらいの費用がかかるのか不安になってしまうという方も多いと思います。

本ページでは、
初めての遺品整理という方に向けて、1K・1Rの費用相場をご紹介していきます。
また、少しでも安く抑えるための方法についてもご紹介しているので是非最後までご覧になっていってくださいね。

本記事のポイント

・1K・1Rにおける遺品整理の費用相場がわかる。
・費用の算出の内訳がわかる。
・遺品整理を少しでも安く抑えるための方法がわかる。

お電話でのお問い合わせ
HPからのお問い合わせ(24時間受付中) 無料お見積もり・ご相談はこちら
LINEからのお問い合わせ(24時間受付中)

1K・1Rの遺品整理の費用相場について

1K・1Rの遺品整理の費用相場
大切な方が亡くなると、精神的にも物理的にも騒がしくなります。
悲しみや辛さが襲ってくるものの、葬式などやらないといけないことが襲ってきます。
その中の人るに「遺品整理」があります。

遺品整理は、
故人の遺した遺品を分別して適切に処分することです。
相続を行う際には、必ず実施して相続税の申告までには完了させる必要があります。

ここから本題です。
高齢者の一人暮らしが増えてきている現代では故人のお家が1K・1Rの場合も意外と多いです。
こういった間取りの場合、費用相場はどれくらいかかるのでしょうか?

実際に遺品整理を行う際には、様々な事が考慮されて金額が決定しますが、
相場は、30,000〜100,000円程度になることが多いです。
もちろん、状況や当日の作業人数・時間など様々なことにより変動はします。

1K・1Rの遺品整理の費用相場一覧

状況など 料金(目安)
最低限の片付けのみ 30,000円~
遺品が少なめ&作業時間が短い 30,000円~60,000円
遺品の量が多い・時間がかかる・オプションなど 60,000円~150,000円

遺品整理の間取り別の費用相場について

間取り 料金(目安)
1K 30,000円~
1DK 60,000円~
1LDK 84,000円~
2DK 108,000円~
2LDK 132,000円~
3DK 156,000円~
3LDK 180,000円~
4DK 204,000円~
4LDK 228,000円~
5DK 252,000円~

当然ですが、間取りが広くなればなるほど料金は高くなります。
また、間取りに加えて、当日の作業人数・作業時間・その他オプションなどによっても変動します。
実際にいくらになるかは見積もり時に業者によく確認してみてください。

遺品整理の費用の内訳について

遺品整理の費用の内訳
実際に遺品整理を依頼した際、思っていたより高く見積もりが出たなんてこともあるでしょう。
「なんでこんなにかかるの?」
なんて思われた方もいらっしゃると思います。

この料金の算出には、間取りだけでは出せないため、
その内訳を知ることで金額に納得いただけることかと思います。

業者のHPなどを見ると、
1K・1Rなら25,000円〜となっていたから依頼したのに、
見積もりを取ってみたら思っていた以上の金額に・・・・なんてこともあると思いますが、
掲載されている金額は、あくまで最低限の金額となっている点に注意しましょう。

では、どのような項目により費用が決定されるのかみて行きましょう。

遺品整理の費用の内訳一覧

項目 内訳
遺品の量 遺品の量が多ければ多いほど、金額が高くなる。
遺品の種類 遺品の種類によっては処分に時間とお金がかかるため金額が上がる。
間取り 間取りが広くなればなるほど金額が上がる。
作業時間 作業時間が長いほど金額が高くなる。
作業人数 当日、作業を行うスタッフの人数によって金額が変動する。
買取の有無 遺品の買取がある場合には、相殺またはプラスになることもある。
周辺の環境 お部屋までの距離や階数などによって金額が変動する。
オプション 遺品供養、清掃サービス、家電リサイクル回収など

実は、間取り以外にもこんなにも費用を決定する項目があります。
遺品の量や種類はわかりやすいですが、それ以外ですと、
周辺の環境が意外と想像できないのではないでしょうか?

不用品をトラックに積む作業が必要となりますので、
お部屋までの距離や回数、エレベーターなどの有無などによって、
作業人数や作業時間が変わってきますので、当然金額が高くなります。

そのほか、業者によってはオプション項目を用意していますので、
別途でお願いする場合には、加えて金額が高くなります。

こういったことから実際に業者に現地調査に来てもらわないと、
正確な金額が出せないため、見積もりは必ず一度実際に見に来てもらいましょう。

お電話でのお問い合わせ
HPからのお問い合わせ(24時間受付中) 無料お見積もり・ご相談はこちら
LINEからのお問い合わせ(24時間受付中)

遺品整理での失敗を防ぐために

遺品整理での失敗を防ぐために
遺品整理を業者に依頼する際に失敗しないために出来ることをまとめてみました。

  • 1,優良業者を選ぶ
  • 2,相見積もりを取る
  • 3,別途で費用がかかるのか聞いておく

1,優良業者を選ぶ

もっとも、失敗しないための方法は「優良業者を選ぶこと」です。
悪徳業者もまだ多いこの業界ですので、最初の業者選びはとても肝心です。
ではどうやって優良業者を選ぶのか?
以下のような点に注目して判断してみましょう。

  • 自社HPを持っているのか
  • 過去の実績を見せてもらう
  • ネット上などで評判を確認する
  • 見積もり金額は適正か否か

簡易的ではありますが、
まずは上記のような点に注目してみましょう。
何かおかしいと思う点があったらすぐに契約しないようにしましょう。

2,相見積もりを取る

失敗しないための方法として、「相見積もりを取る」ことはとても良いことです。
1社だけだと判断がしにくいのも事実。
しかしながら、3社程度の相見積もりによってある程度の透明性がわかってくると思います。

相場は適正範囲内か、押し売りをしてこようとしてないか、
営業マンの対応が悪かったなど。

相見積もりによって失敗を防ぐことができるかもしれません。

3,別途で費用がかかるのか聞いておく

見積もり時には結構安い金額を提示して、最終的には別途で費用がかかったといって、
高い金額を請求するケースがあります。
こういったトラブルに巻き込まれないためには、事前に別途で費用がかかるのかを聞いておくのがオススメです。

仮に別途で費用がかかる場合でも、
丁寧にどんなことにどれぐらいの金額がかかるのかを教えてくれるような業者であれば、
信頼できる可能性があります。

どうしても当日、思わぬトラブルが起き、別途で費用がかかるケースもあります。
こういった場合でも丁寧な説明と金額内訳を知らせてくれる業者に依頼することが大切です。

遺品整理を安く抑えるための方法

遺品整理を安く抑えるための方法
遺品整理を業者に依頼したいけど費用が高くて頼む余裕がない・・・
このような方には少しでも安くするための方法をご紹介して行きます。
ここで試すことで少しでも費用を浮かせる事ができます。

  • 1,できる範囲の清掃を行う
  • 2,買取サービスを利用する
  • 3,フリマアプリなどを活用する
  • 4,相見積もりを利用する

1,できる範囲の清掃を行う

1K・1Rとはいえ、家全体の遺品整理をお願いすると金額は高くなります。
そこで、なるべく自分達でできる範囲で片付けを終わらせておきましょう。
ある程度片付けておくことで、遺品の量が減りますので金額が安くなります。

また清掃サービスなどを利用せず、
遺品整理後に自分達で綺麗にするなど、できる範囲は自分達で行うことで、
最低限の費用だけで遺品整理をすることができます。

大きな家電や家具などの移動が難しいものを除き、
貴重品やその他、可燃ごみなどで捨てられるものは事前に捨てておくことで、
当日の作業時間が短縮されるので、安く作業を行う事ができますよ。

2,買取サービスを利用する

遺品整理業社でも行っていますが、買取サービスを利用することで、
遺品整理にかかる費用の足しにする事ができます。
安く抑えるという意味では同等でしょう。

買取の場合、遺品整理業者に依頼するケースや
リサイクルショップなどに依頼するケースがあると思います。

どちらにするかはあなた次第ですが、
遺品整理業者に依頼すると、実際の支払いから相殺してくれますのでオススメです。
また、実際に店舗に足を運ぶ手間なども省けるのもメリットです。

3,フリマアプリなどを活用する

少しでも遺品を高く売りたい場合には、フリマアプリなどを活用しましょう。
買取だと安く買い取られてしまうようなものでもフリマアプリなどでは、
意外と高値で売れることがあります。

ニッチな層に受けるもの、実は高価なものなどは、
こういったところで売却すると思わぬ金額にびっくりすることも。

しかしながら、
遺品をわざわざ出品して梱包して発送する手間がかかるので、
これらが手間だと思わない方向けです。

4,相見積もりを利用する

少しでも費用を安くしたい場合には、相見積もりをするのがオススメです。
どれぐらい取れば良いのかですが、オススメなのは3社程度です。
3社取ることで、金額の違いや営業マンの対応などが見えてきます。

金額だけでなく、失敗しないためにも相見積もりを取るのがオススメです。

相見積もりをする際に注意しておきたいのは、
相場の範囲内となっているのか?です。

というのもあまりにも高すぎる提示はすぐに判別できますが、
逆にあまりにも安い場合には、目が行きがちです。
しかしながら、相場よりはるかに安い見積もりを出してきた場合には注意しましょう。

安く見積もりを出す業者が危険な理由は以下の通り。

  • 最終的に高い金額を請求する可能性がある。
  • ちゃんと見積もりを取っていない可能性がある。
  • 金額はそのままだが、雑な作業を行う可能性がある。

上記のような危険性があり、結果的にトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
従って、安いからといってそれだけで決めてしまうのは安易な決定方法かもしれません。

埼玉県の遺品整理ならリンピアにお任せください

埼玉県をメインに特殊清掃・遺品整理を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
遺品整理では、不用品回収・買取も合わせて行う事ができますので、
何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!

お電話でのお問い合わせ
HPからのお問い合わせ(24時間受付中)
無料お見積もり・ご相談はこちら
LINEからのお問い合わせ(24時間受付中)

まとめ

本ページでは、
1K・1Rの遺品整理の費用相場についてご紹介して行きました。
最後にもう一度復習しておきましょう。

間取り 料金(目安)
1K 30,000円~
1DK 60,000円~
1LDK 84,000円~
2DK 108,000円~
2LDK 132,000円~
3DK 156,000円~
3LDK 180,000円~
4DK 204,000円~
4LDK 228,000円~
5DK 252,000円~

いかがだったでしょうか?

間取りが最も狭い1K・1Rのお家であっても、
遺品の量などによっては10万円を超えるケースも全然あります。

ネット上では安く掲載されていることも多いですが、
実際の現場を見てみないと正確な金額は算出できません。

業者に遺品整理を依頼する際には、
トラブルを防ぐという意味でも失敗しない業者選びを徹底してくださいね。

お問い合わせ・無料見積もり・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-990-899

お急ぎの方はお電話よりお問い合わせください

HPからのお問い合わせ(24時間受付中)

無料お見積もり・ご相談はこちら

関連記事

Page Top