断捨離で汚部屋を脱却するコツと再び戻らないための対策について

不用品やゴミなどが溜まってしまった汚部屋。
このような状態になってしまっているけれどもどうしたら綺麗にすることができるのか・・・・
掃除をしたい、ゴミを捨てたい、綺麗にしたいけどできない・・・・
本ページでは、
こういった方に向けて、断捨離することで簡単に汚部屋から脱却できるということをご紹介しています。
断捨離をする上で行いたいコツ、また綺麗にした後の予防対策などについても解説しています。
これまでに一度も思い切って物を捨てた経験がないという方は、
この機会に一度、サッパリしてみませんか?
・断捨離はする際のコツがわかる。
・汚部屋から脱却した後にできる対策について知れる。
・自分で断捨離できない時の対処方法がわかる。


断捨離とは?
そもそも「断捨離」とは一体、どういった意味があるのでしょうか?
実は、断・捨・離とそれぞれに意味がある言葉なのです。
- 断:不要な物を断つ
- 捨:不要な物を捨てる
- 離:物への執着をなくす(離れる)
断捨離とは、
掃除とは根本的には意味合いが少し異なるようです。
ミニマリストへ近い意味合いがあるかもしれません。
物への執着をなくし、不要なものを捨てて、
必要なものだけを残すことを言います。
断捨離で得られるメリット
断捨離をすることによって、様々なメリットが得られます。
では早速みていきましょう。
- お金が貯まる
- ストレスがなくなる
- 人を招待することができる
お金が貯まる
断捨離して部屋を綺麗にすることで、無駄なものがなくなります。
その結果、同じものを購入してしまう危険性がなくなります。
汚部屋だと家に何があるのか覚えておらず、何度も同じ物を購入してしまいます。
その結果、浪費が増えるため貯金が中々できなくなります。
しかしながら、
断捨離して、家に何があるのか把握できていると、無駄な買い物を避けられて、
結果的にお金が貯まるようになります。
ストレスがなくなる
人は物が多いと情報量が増えてしまってイライラすると言われています。
汚部屋だと知らぬうちにストレスが溜まって、
集中力が欠如したり、熟睡できなかったりします。
しかしながら、
断捨離で部屋が綺麗になるとそれらが解消されますので、
結果的にストレスがなくなるのです。
人を招待することができる
これまでは友人や家族を部屋に招待することができなかったけど、
綺麗になったことで、心置きなく招待することができるようになります。
突然の来客であっても対応することができるようになります。


断捨離を成功させるコツ
これから断捨離を行おうと思っている方に向けて、
上手く行うためのコツをご紹介していきたいと思います。
- 必要な物・不要な物を分ける
- 保留品は後で判断する
- 残す物の量を決める
- プロに任せる
必要な物・不要な物を分ける
まずは、部屋の中にあるものを必要な物・不要な物に分けましょう。
分別を大雑把にして、後から掃除を始めます。
どちらか迷ってしまったものは、保留品として後で判断するようにしましょう。
必要なものは、
一度、処分してしまうと取り返しがつきませんので、
量が多いからと何でも捨てる必要はなく、どうしても残しておきたい物は残しておきましょう。
保留品は後で判断する
どうしても捨てるか否か、迷ってしまうものもあると思います。
そういった物は、保留品として後で判断するようにしましょう。
ただし、いつまで経っても判断できないと意味がありません。
1ヶ月以内には判断して処分する良いにしましょう。
写真などの思い出の品で迷っている場合には、
デジタル化して残しておくことで、スペースを確保できてオススメです。
残す物の量を決める
必要な物であっても、大量に残してしまうと部屋が汚部屋のままです。
従って、ある程度の量を決めておくことをお勧めします。
特に服や本などは量が多いと思いますので、使用するものだけを残すように意識してみてくださいね。
プロに任せる
自分では綺麗にすることができない場合もあると思います。
そういった場合には、プロに任せてみるのもお勧めです。
清掃業者が入る際には、
残しておきたい物を伝えれば、あとは綺麗に処分してくれますし、
原状回復してくれますので、とても綺麗になります。
特に賃貸物件などに住まれている場合には、
部屋がとても汚れており、素人作業では原状回復できないこともありますので、
プロに任せるのもお勧めな方法です。
よくあるグッズの断捨離のポイント
部屋の中に大体あって、かつ必要な物だけど量が多い。
このような物を断捨離する際のポイントについてご紹介していきます。
- 洋服
- 本・雑誌
- 趣味娯楽グッズ
- 食器
洋服
洋服は最も数が多いと思います。
しかしながら、不要な物はやはり処分すべきです。
そこでどういった点に注目して処分するかまとめてみました。
- 1年以上着ていない
- 買ってから数える程度しか来ていない
- デザインが気に入っていない
- 流行遅れ
まずは、1年以上は来ていない洋服を基準に処分をしましょう。
その他には、自分が気に入っていない洋服、流行が終わった洋服なども
捨てる対象としても良いでしょう。
洋服は量が多くなると嵩張りますので、
必要なものだけを残したいところですが、あまりに少なくしすぎると、
洗濯の関係で着るものがないなんてことにもなりかねないので注意が必要です。
本・雑誌
本や雑誌の場合、しばらく読んでいないものに関しては処分しましょう。
何度も読み替えているものや自分のお気に入りであるものを除き、
その他の本は処分するのがお勧めです。
どうしても残しておきたいという方は、
デジタルの方で読むようにするのもお勧めです。
趣味娯楽グッズ
趣味娯楽グッズに関しても人によっては大量にコレクションされている方もいるでしょう。
しかしながら、全てを残しておくと汚部屋のまま・・・・
ではどうするべきか?
- 手に入らないものだけを残す
- 一旦、保留して後で判断する
個人的には、もう手に入れることが難しいものや
プレミア価格になっており、今後も高騰されるであろうグッズは残しておくのがベストです。
対して、価値がそこまでなくいつでも手に入れることができるようなものに関しては、
この際に処分してしまうのもお勧めです。
どうしても捨てることができないという方は、
一度、保留にしておいて時間をおいて後で判断しましょう。
食器
食器も数が増えてくるとスペースを取ってしまいます。
そこでしばらく使っていない食器などがある場合には、処分してしまいましょう。
どうしても後で必要になった際には、また購入すれば良いと思います。


断捨離後、汚部屋に戻さないための対策
断捨離をしても汚部屋に戻ってしまっては意味がありません。
そこで事前にできる対策をご紹介していきます。
- 毎日、毎週の掃除を習慣にする
- 物を増やす際にはよく検討する
- 定期的に不用品を捨てる
毎日、毎週の掃除を習慣にする
汚部屋にしてしまう原因は、物を捨てないこと、掃除をしないことです。
そこで掃除を習慣にしてみましょう。
お勧めな方法としては、
毎日の掃除、毎週の掃除です。
多忙でどういても平日はできないという方は、土日を掃除をする日にしてみてください。
リモートワークや家で掃除をする時間が取れそうな方は、
毎日少しで良いので掃除をする習慣を身につけてみてくださいね。
物を増やす際にはよく検討する
新しく物を購入する際には、本当に必要なものか検討してから買ってください。
もしかしたら家にあるかもしれません。
浪費を防ぐためにも一度、深呼吸して衝動買いにならないようにしましょう。
定期的に不用品を捨てる
どうしても物は増えていく物です。
必要な物を購入する以外にも貰い物などもあるでしょう。
そこで、定期的に不用品を捨てるようにすることを意識してみてくださいね。
1ヶ月に1回は不用品を捨てる日を作ってみるのもお勧めです。
燃えるゴミの前日にしても良いですし、自分で決めたルールに則ってやってみてくださいね。
まとめ
本ページでは、
断捨離によって汚部屋から脱却するコツについてご紹介していきました。
最後にもう一度コツをまとめておきます。
- 必要な物・不要な物を分ける
- 保留品は後で判断する
- 残す物の量を決める
- プロに任せる
断捨離ってよく聞く言葉ですが、
やったことがないという方も多いと思います。
またしたことはあるけど、そこまで全てのものを処分したわけではない方もいるでしょう。
汚部屋になってしまっている方は、
断捨離することで綺麗にお家に住むことができるだけでなく、
様々な点で大きなメリットを得られるはずです。
中々、重い腰をあげられなかったという方も、
この機会に断捨離をしてみて、汚部屋から脱却してみてくださいね。
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
また、場合によってはリフォームが必要な場合でも自社で承っています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、何かお悩みがあれば気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!