埼玉県の特殊清掃・ゴミ屋敷清掃ならリンピアにお任せください!

営業時間 8:30 〜 19:00(水曜・第2、第4日曜除く)電話0120-990-899

2025年9月17日 12:39

遺品整理は親族でもめる事が多い!?その理由や対策についてご紹介

遺品整理は親族でもめる事が多い!?その理由や対策についてご紹介

実は、「遺品整理」は親族同士のもめる原因となることが多いです。
これにはいくつかの理由があるのですが、遺産や遺品が関係していることから起こりやすいトラブルと言えます。
せっかく、大切な方が亡くなり感傷に浸っているのにこのようなトラブルには巻き込まれたくないですよね。

本ページでは、
遺品整理でなぜ、親族同士でもめる事が多いのか?その理由について解説しています。
また、極力こういったトラブルを避けるためにできることをまとめています。

これから遺品整理を行う予定の方は特に最後までご覧になっていってくださいね。

本記事のポイント

・遺品整理で親族同士でもめる理由がわかる。
・親族同士でもめないためにできる対策がわかる。

お電話でのお問い合わせ
HPからのお問い合わせ(24時間受付中) 無料お見積もり・ご相談はこちら
LINEからのお問い合わせ(24時間受付中)

遺品整理で親族同士でもめる理由

遺品整理で親族同士でもめる理由
遺品整理とは、
故人が残した遺品などを分別して、適切な方法で処分する事です。
相続税の申告までには終わらせなくてはいけない作業です。

そんな遺品整理では、
相続をする親族同士でトラブルになる事が多いです。
では、なぜもめてしまうのか?
その理由から見ていきましょう。

  • 1,作業の負担割合
  • 2,遺品整理の費用負担
  • 3,過去の人間関係
  • 4,作業の進め方の考え方
  • 5,遺品の分配
  • 6,思い出の品の取り合い
  • 7,遺言などがない
  • 8,知らない親族が現れる

1,作業の負担割合

遺品整理を行う際、相続人となる親族の中には遠方に住んでいる方もいると思います。
そうなると、必然的に近くに住む方が実際の作業の大方を担います。
この際、親族間で負担割合に差が出てくるため不満が出てきます。

どのような理由があったとしても、
相続だけはしっかりするのに、片付けやゴミ捨てなどの大変な作業は一切しない、ほとんどしないという場合、
不満が漏れて、もめる原因となります。

2,遺品整理の費用負担

遺品整理業者を利用する際、その費用は誰がどのように払うかでもめる場合があります。
少しでも払いたくないと思う方だいたら、押し付ける形となり、
結果として険悪な関係性になる事があります。

3,過去の人間関係

過去に絶縁していたor喧嘩して連絡を取っていなかった親族などがいる場合、
親の死や親族の死によって、その人間関係が蒸し返される事があります。
親と長年連絡を取っていなかったのに、死後はひょっこり現れて遺産だけ貰おうとするなど、
親族の不満を買うことが多いです。

4,作業の進め方の考え方

遺品整理を早く終わらせたいと思う親族と「今はそのままにしておきたい」と考える親族で
意見がぶつかることもあります。
こういった意見の食い違いにより、もめてしまって作業が全く進まないこともあります。

5,遺品の分配

親族同士のもめる原因として最も多いのはやはり遺品の取り合いです。
特に高価な貴重品、現金、不動産などが多く残されている場合には、
兄弟同士で取り合いの喧嘩となることがあります。

「長男が多く持っていった」、「自分の取り分が少ない」と不満を漏らし、
大きな喧嘩に発展して行きます。

6,思い出の品の取り合い

故人との思い出の品の取り合いでもめることもあります。
ここで言う思い出の品とは、写真、手紙、形見の品のことであり、
金銭的価値が高くなくても家族にとっては非常に大切なものです。

特に、
「母の形見の指輪や時計が欲しかった」、「父の使っていた時計が欲しい」など、
こういった意見がもめる原因となります。

7,遺言などがない

故人が生前に遺言書などを残しておかなかった場合、遺族間で判断基準がなく、遺産分配でもめる原因となります。
誰がどれだけを貰うのか?は譲る気持ちがないと綺麗には収まりません。

8,知らない親族が現れる

自分達も知らなかった親族と名乗る人物が親が亡くなってすぐに現れて、
「自分も相続する権利がある」と言い張って、割って入ってくるなんてこともあります。
こういったケースでは、隠し子や離婚時の子供など様々な理由が考えられます。

親の面倒を見たわけでもない、長年一緒に暮らしたわけでもないのに、
権利だけ主張するため、親族からするともめる種になります。

遺品整理でもめないためにできること

遺品整理でもめないためにできること
遺品整理で親族同士でもめないためにできることをご紹介していきます。
トラブルが起きる前に対策しておくだけでグッとトラブルの発生確率を抑えられます。

事前にできること

遺品整理の作業前にできることをまとめてみました。

  • 遺品整理の現場を相続人全員で確認する
  • 遺産分割協議を行っておく
  • 故人の遺言書を確認する
  • 相続放棄する場合には、遺品整理には参加できない
  • 思い出の品などについても分配方法を再確認する
  • 誰がどれぐらいの割合を費用負担するのか話し合う

作業中にできること

  • 勝手に一人で作業をしない
  • 勝手に遺品を持って帰らない
  • 話し合った物以外の遺品が出てきた場合には再度、全員で話し合う。

自分達でできない時の対策

どうしても自分達だけで完結できない場合、遠方に住んでいて作業ができない場合には、
遺品整理業者に依頼するのもオススメです。

当然、費用はかかりますが以下のようなメリットもあります。

  • スムーズな作業で最短即日で終わる
  • 貴重品などの捨ててはいけないものの誤って捨てる心配がない
  • 作業中に親族同意で喧嘩をする事がない
  • 不用品の回収・買取も行ってくれる
  • 遺品供養もしてくれる

費用はかかる分、それ以上のメリットもあります。
費用負担に問題がない場合には、こういった業者を利用するのも検討してみてくださいね。

お電話でのお問い合わせ
HPからのお問い合わせ(24時間受付中) 無料お見積もり・ご相談はこちら
LINEからのお問い合わせ(24時間受付中)

遺品整理の優良業者の選び方

遺品整理の優良業者の選び方
遺品整理業者に依頼する際、失敗する選び方だとトラブルを起こす可能性があります。
そこで、失敗しないためにできる優良業者の選び方をご紹介して行きます。

  • 1,見積もり金額が激安でないか確認する
  • 2,資格があるのか確認する
  • 3,口コミを確認する
  • 4,過去の実績を見せてもらう
  • 5,相見積もりを取る

1,見積もり金額が激安でないか確認する

遺品整理業者に依頼する際、最初に見積もりをお願いすると思います。
この時、見積もり金額をよく確認してください。

「激安になっていませんか?」
「高すぎませんか?」

基本的に、激安の場合には「作業が雑な場合」、「最終的に高額請求」される可能性があります。
一方で高い場合には、ただのぼったくりのケースも多いです。

まずは、見積もり金額を確認してその後契約せずに一度持ち帰りましょう。

2,資格があるのか確認する

遺品整理には資格は必要ありません。
ただし、不用品回収を行う場合には「一般廃棄物収集運搬許可」が必要です。
こちらを持っていないのに自社で運搬する場合には危険です。

ただし、業者が持っていなくても資格を有している業者と提携していれば問題ありません。

3,口コミを確認する

現在は、ネットがとても役に立ちます。
そこで、ネット上でその業者の口コミをまずは調べてみましょう。
マイナスな事が書かれている場合には、回避しておくのが無難です。

また、地域周辺でその業者に依頼した事がある方がいましたら、
その感想などを聞いてみるのも良いでしょう。

4,過去の実績を見せてもらう

どうしてもその業者が信頼できない場合には、過去の実績などを見せてもらいましょう。
その実績を見れば、ある程度の信頼を寄せることができるでしょう。
最近では、自社HPを持っているところも増えてきており、ネット上でも閲覧できるようになっています。

5,相見積もりを取る

1社のみの見積もりだとどうしても依頼して良いのか判別しにくいと思います。
そこで相見積もりを取ることをお勧めします。

個人的には2社〜3社程度の見積もりを取ることで、
金額面、営業マンの対応、業者の実績やスキルなどを判別することができると思っています。

埼玉県の遺品整理ならリンピアにお任せください

埼玉県をメインに特殊清掃・遺品整理を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
遺品整理では、不用品回収・買取も合わせて行う事ができますので、
何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!

お電話でのお問い合わせ
HPからのお問い合わせ(24時間受付中)
無料お見積もり・ご相談はこちら
LINEからのお問い合わせ(24時間受付中)

まとめ

本ページでは、
遺品整理で親族同士でもめる理由やその対策についてご紹介していきました。

最後に何故、もめてしまうのかその理由をもう一度まとめておきます。

  • 1,作業の負担割合
  • 2,遺品整理の費用負担
  • 3,過去の人間関係
  • 4,作業の進め方の考え方
  • 5,遺品の分配
  • 6,思い出の品の取り合い
  • 7,遺言などがない
  • 8,知らない親族が現れる

いかがだったでしょうか?
遺品整理や実は、トラブルがかなり起きやすいです。
親族間で泥沼化していくなんてことも多々あります。

これまで良好な関係を築いていた家族がバラバラになったなんて話も聞きます。
それだけ遺産や遺品は人を動かす原因となるのです。

こういったトラブルにならないためにも、
事前に全員で話し合って、分配に関しても取り決めを行っておくことで、
気持ちよく、遺品整理を終わらせる事ができると思います。

お問い合わせ・無料見積もり・ご相談はこちら

お電話でのお問い合わせ

0120-990-899

お急ぎの方はお電話よりお問い合わせください

HPからのお問い合わせ(24時間受付中)

無料お見積もり・ご相談はこちら

関連記事

Page Top