大学生が汚部屋になる理由と思わぬリスクついて!また改善方法も解説

大学生って意外と汚部屋になってしまっている方もいらっしゃいます。
そういえばですが、私が大学生の時には友達の家は散らかっていた印象があります。
では、それは何故なのでしょうか?
本ページでは、
大学生が汚部屋になってしまう理由やそれを放置してしまうと起きるリスクについてご紹介していきます。
また、改善する方法や汚くしないための対策についても解説しています。
今、自分自身がこのような状態になっているという方や、
あなたのお子さんが同じような状態になっているという場合には、
是非、最後までご覧になって改善を検討してみてくださいね。
・大学生になって一人暮らしを始めたことが大きな要因。
・これまでは母親が掃除をしていたパターンも。
・汚部屋でトラブルに発展すると退去勧告をされるケースも。
・家族一丸になって改善し、再発を防止する必要がある。


なぜ?大学生が汚部屋になってしまう理由
何故、大学生は汚部屋にさせてしまうのでしょうか?
まずは、その理由から見ていきましょう。
- 一人暮らしで自由になった
- 学校やバイトで忙しい
- これまで親が掃除してくれていた
- 精神疾患・発達障害
一人暮らしで自由になった
大学生いなって上京などで一人暮らしを始める方も多いと思います。
これまでは実家にいたから何かと親から小言を言われきた方でも
一人暮らしになったことで全て自由になり汚部屋になる方が増えます。
「掃除をしなくても怒られない」
「ゴミ捨ても忘れても問題ない」
「お皿洗いもしなくても大丈夫」
「コンビニ弁当などばかりで自炊をしない」
など、
自由の代償として、どんどん部屋の散らかり具合が加速してしまいます。
また、金銭的な自由も手に入れたことによって、
好きなものを買ったりして、どんどんものが増えていくのも原因の一つになってることもあります。
学校やバイトで忙しい
そもそも日中は学校、夜はバイトで毎日家にいる時間がそもそも短い。
このような学生もいらっしゃると思います。
多忙な生活をしてると、ゴミ捨てや掃除まで手が回らないことも多いです。
実際に社会人になってから汚部屋になる若い方の中には、
多忙な生活が原因となっているケースも多々あります。
このように日々多忙な生活になってしまっている方は、
普段の生活の見直しや連休などで掃除などをすることで綺麗にするしかありません。
これまで親が掃除してくれていた
これまでの人生、掃除や整理整頓は全て親がしてくれていたという方もいらっしゃいます。
「そんな人いるの?」なんて思われる方もいるかもしれませんが、
意外とこのような方はいっしゃいます。
自分で掃除をしたこともゴミ捨てをしたこともない。
さらには整理整頓や収納などもしたことがないと、
一人暮らしになっていきなり自分で全てをするのは難しいかもしれませんね。
ただし、
生活に慣れていけば、きっと順応することができるでしょう。
精神疾患・発達障害
汚部屋になってしまう原因として、精神疾患・発達障害が原因となっているケースもあります。
精神疾患とは、うつ病などとなります。
発達障害とは、ADHDやアスペルガー症候群などが該当します。
うつ病などに罹ってしまうと、
一日、布団から出れないほどにうつ状態になることもあり、
掃除やゴミ捨てどころではないぐらいに症状がひどいこともあるため仕方ない一面もあるのです。
また、ADHDやアスペルガー症候群の場合、
掃除が苦手、集中できない、整理整頓ができないという方が多いです。
これはこれらの障害の特徴でもあったりします。
しかしながら、
いずれにせよ汚いのが好きなわけではないため、しっかりと改善方法を考えれば、
問題なく綺麗にすることはできるでしょう。
汚部屋を放置することのリスクについて
大学生だからといって、汚部屋を放置しているのは非常に危険です。
放置することによって起きるリスクについてご紹介していきます。
- 害虫が発生する
- 悪臭が発生する
- 近隣住民とのトラブル
- 一人暮らしをやめさせられてしまう
害虫が発生する
汚部屋を放置すると、害虫が発生する可能性があります。
食べカスはもちろん、食べかけの容器や袋、ジュースなどの空き缶など、
害虫の餌となり得るものが沢山あるのが原因となります。
害虫が大量に発生してしまうと、
帰れなくなってしまったり、衛生的な問題なども起こりやすいです。
家で出現する害虫としては、ゴキブリやウジ虫、小蝿などとなります。
悪臭が発生する
また汚部屋のまま放置すると、悪臭が発生する可能性が高いです。
悪臭の原因は、食べかけの容器や洗っていない食器、生ごみなど、
さまざまなものから発生しています。
この悪臭は、
家の中だけでなく、外にまで漂っていることもあり、
近隣住民からクレームが入ることもあります。
近隣住民とのトラブル
悪臭や害虫の発生などによって、近隣住民とトラブルになることもあります。
またベランダなどに物を放置したり、共有部に物を放置してもトラブルになりやすいです。
近隣住民とトラブルになってしまうと住みづらくなりますし、
不動産から最悪の場合、退去をお願いされるケースもあります。
一人暮らしをやめさせられてしまう
汚部屋のまま放置し、近隣住民からクレームなどが入って、
不動産会社に事情が知られてしまうと、
契約者だる親御さんに連絡がいくようになっています。
従って、
場合によっては、親御さんから人暮らしをやめて帰ってくるように言われてしまったり、
寮などに入るように言われてしまう可能性があります。
1度の注意などでは親御さんもすぐには退去させないでしょうが、
何回言っても治らない、不動産屋から退去をお願いされている状態では、
一人暮らしをやめさせる以外の選択がないでしょう。


大学生が今から汚部屋を脱却する方法
大学生が今からでも汚部屋を綺麗にするための方法をご紹介していきます。
- 一人で片付ける
- 家族と一緒に片付ける
- 清掃業者に依頼する
一人で片付ける
今すぐにでもできる方法として自分で片付けるという方法が最も簡単で早いです。
大学生の一人暮らしというと、恐らく1Kや1Rが多いと思いますので、
自力で片付けることができるギリギリのラインだと思います。
ただし、これまで掃除やゴミ捨てができなかったから、
現状のような状態になっていると思いますので、
強い意志を持って片付けないとうまくいかないでしょう。
家族と一緒に片付ける
家族にお願いして、一緒に片付けてもらう方法もオススメです。
恐らく、お願いする前に心配した親が家に来て、
掃除をしれくるというケースもあるかと思います。
掃除をする際には、
不要品を一掃して、収納して、掃除をすれば、
恐らく、最短で1日で綺麗になると思います。
清掃業者に依頼する
親御さんが遠方に住んでいて家には来れない、
自力で掃除をするにもやり方がわからない、掃除する気力もないなんて方は、
清掃業者に依頼するのが最もおすすめです。
ただし、
大学生という理由からプロに依頼するにも親御さんに相談しないといけません。
必ず了承を得てからお願いしましょう。
プロに依頼した場合、
害虫駆除、悪臭の除去などもしてくれますし、
不要品の処分などもしてくれて、原状回復もしてくれます。
費用がかかる分、最短即日から綺麗にしてくれるのがメリットとなります。
汚部屋にさせないための対策について
大学生の汚部屋を綺麗にしてもまた汚くなってしまっては意味がありません。
そこで、綺麗に維持するための対策についてご紹介していきます。
- 掃除を習慣にする
- ゴミ捨てをする
- 物を増やさない
- 収納を意識する
掃除を習慣にする
日々の掃除を習慣にするのがとても大切です。
そもそも掃除をしない、掃除をする習慣がないという方ほど、
毎日5分でも掃除の時間を設けることで汚部屋化を防ぐことができます。
習慣にするためのコツとしては、
自分がいつもいるスペースだけを綺麗にしてみる、
決まった小スペースだけを掃除してみると続けられると思います。
注意したいのは、
一気に部屋全てを綺麗にしようとすることです。
モチベーションが下がったりすると、掃除を習慣にできなくなるのでまずはできる範囲から始めましょう。
ゴミ捨てをする
汚部屋になる原因として、物を捨てないというものがあります。
そこで、まずはゴミ捨ての曜日を覚えることが始めましょう。
すでに覚えているという方は、捨てるのを忘れなように心がけましょう。
仮に、ものが増えてしまったとしても、
ゴミ捨てをきちんとできれば、無駄に物だけが増えていかないはずです。
普段、しっかりとゴミ捨てできない方はここから始めてみてください。
物を増やさない
大学生ということもあって、トレンドにも敏感なはず。
新しい洋服、アクセサリーなど欲しいものも沢山あるでしょう。
特に女性であれば、バッグなども多いと思います。
しかしながら、
あまりに欲しいものを欲しいだけ買ってしまうと、
物も増えますし、段ボールなどのゴミも増えていきます。
そこで、無駄な浪費を防ぐという意味でも
物を増やさないことを意識してみてください。
これだけで汚部屋化を防ぐことができるはずです。
収納を意識する
物は少ないのに何故か汚部屋のように見えてしまう部屋ってあるんです。
その理由は、収納が全く機能していないことです。
つまり、収納を意識することで綺麗な部屋を目指すことができるのです。
使ったものを収納せずに出しっぱにすることで、
部屋が散らかったような印象になります。
これを綺麗に収納して、掃除をするだけで綺麗な部屋を作ることができます。
物はそこまでないけど、
何故か散らかったような見た目になっているという方は、
見えない収納を意識してみてください。


まとめ
本ページでは、
大学生が汚部屋になってしまう理由や放置することによるリスクなどについてご紹介していきました。
最後に何故、汚くなってしまうのか?その理由をまとめておきます。
- 一人暮らしで自由になった
- 学校やバイトで忙しい
- これまで親が掃除してくれていた
- 精神疾患・発達障害
いかがだったでしょうか?
大学生の方で汚部屋になってしまっている方、お子さんがこのような状態であるという方、
最後までご覧になっていただけましたか?
個人的には、
学生の汚部屋の場合、部屋のサイズからも簡単に原状回復ができるので、
早い段階で改善を目指せば問題なく綺麗になると思ってます。
家族一丸になって掃除をすれば、
即日から綺麗にすることが恐らくできるのではないかと思ってます。
害虫や悪臭が発生し、プロに依頼しないといけなくなる前に是非改善してみてくださいね。
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
また、場合によってはリフォームが必要な場合でも自社で承っています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、何かお悩みがあれば気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!