1Kの特殊清掃費用の相場とは!?少しでも安く抑える方法について解説

1K(1R)の特殊清掃の費用相場ってどのくらいなのでしょうか?
現代は、一人暮らしの高齢者が増えてきていることから集合住宅に住まれている方も多くなってきています。
そのためか、1K(1R)の特殊清掃のご依頼も少なくありません。
「費用がいくらぐらいかかるのか不安」
「高過ぎたら払えない・・・」
なんて心配になっている方もいらっしゃると思います。
本ページでは、
そのような方に向けて、1K(1R)の特殊清掃の費用相場についてご紹介していきます。
また、少しでも安く抑える方法などについても解説しています。
・1K(1R)の特殊清掃の費用相場がわかる。
・特殊清掃費用を安く抑える方法がわかる。
・作業別の費用相場がわかる。


1Kの特殊清掃の費用相場について
特殊清掃とは、
何かしらの理由で孤独死をした現場を原状回復する作業のことを指します。
原因には、孤独死、事件死、事故死、自殺などがあります。
特殊清掃を必要とする現場では、
素人が部屋に入って作業をすることは許されません。
理由については、とても衛生的にもとても危険だからです。
そんな特殊清掃ですが、実は件数が年々増加しています。
これには、高齢化社会と一人暮らしの高齢者が増加していることにあります。
それに伴い、1K(1R)の特殊清掃のご依頼も増加しています。
まずは、1K(1R)の特殊清掃の費用相場から見ていきましょう。
1K(1R)の特殊清掃費用の相場
間取り | 作業時間 | 料金(目安) |
---|---|---|
1K(1R) | 約2時間 | 1K(1R) |
1DK | 約3時間 | 60,000円~ |
1LDK | 約3時間 | 84,000円~ |
上記は、あくまで間取り別の費用相場となります。
後ほど、費用の算出に関してご紹介していきますが、
費用は間取りだけで決定されるわけではなく、作業時間、作業人数、作業内容、現場の凄惨さなどによって変動していきます。
また、
リフォームの必要性や遺品整理などの有無によっても金額が変動します。
1K(1R)の特殊清掃の相場について
1K(1R)の特殊清掃にかかる平均的な費用相場は、
80,000〜400,000程度となることが多いです。
上記以上に高くなるケースでは、
リフォームや解体作業の必要性、汚染箇所が深くまで浸透している、
火災などが発生した現場などがあります。
また発見までの日数によっても金額が変動しますので、
まずは業者に見積もりにきてもらうことが大切です。
特殊清掃の費用の算出について
特殊清掃費用の算出には、以下のような項目があります。
- 間取り
- 作業時間
- 作業人数
- 作業内容
- 現場の状況
間取りが広くなればなるほど、
作業時間が長くなればなるほどに費用が加算されていきます。
作業別の費用一覧
作業項目 | 料金(目安) |
---|---|
消臭剤、除菌剤の散布 | 10,000円〜 |
消臭(オゾン処理) | 30,000円~ |
床上の特殊清掃 | 30,000円〜 |
浴室の清掃 | 50,000円〜 |
畳の撤去 | 3,000円〜(1畳) |
作業人件費 | 20,000円〜(一人当たり) |
リフォーム(解体含む) | お見積もりにてご案内 |
間取り別の特殊清掃費用一覧
間取り | 料金(目安) |
---|---|
1R〜1K | 50,000円~100,000円 |
1LDK~3LDK | 80,000円~300,000円 |
4LDK以上 | 200,000円~600,000円 |
費用が高くなるケース
ケース | 状況 |
---|---|
発見までの日数 | ご遺体の腐敗状況が変わる |
汚染箇所 | どこまで汚染箇所が広がっているのか |
遺品整理の有無 | 特殊清掃に加えて、遺品整理をするのか否か |
リフォームの必要性 | トイレやお風呂、壁紙、床などを原状回復する必要性があるのか否か |
追加で費用が発生する可能性がある項
作業 | 費用内訳 |
---|---|
遺品整理 | 30,000円~ |
畳やフローリング交換 | 30,000〜 |
クロス張替え | 30,000円~ |
防臭・防菌処理 | 50,000円~ |


特殊清掃の費用は誰が払うの?
特殊清掃費用ってそもそも誰が払う義務を負うの?
このような疑問をお持ちの方も多いと思いますが、支払う義務が発生するのは相続人です。
賃貸物件の場合には、連帯保証人となります。
最悪のケースでは、オーナー自身が負担することもあります。
詳しくは、以下の記事にてご紹介しているのでチェックください。
1Kの特殊清掃の費用を安く抑える方法について
特殊清掃費用は高くなる傾向にあります。
これにはとても過酷な現場での作業や不衛生な場所を原状回復するためのスキルなどが必要なためです。
しかしながら、やり方によっては少しでも安く抑える方法があります。
今からその方法をご紹介していきます。
- 相見積もりをする
- できるだけ早く実施する
相見積もりをする
できるだけ安く抑えたいと思うのであれば、相見積もりをすることをお勧めします。
1社のみの見積もりだとその金額が安いか高いかの判断がしにくいです。
しかしながら、数社の見積もりを取ることによって最も安い業者にお願いすることができます。
ちなみに、お勧めなのは3社の相見積もりがお勧めです。
面倒臭いし時間もないこともありますが、できる限りの見積もりを取っておくのがベストです。
できるだけ早く実施する
特殊清掃は、発見が遅れれば遅れるほどに金額が高くなります。
これはご遺体の腐敗状況が進んでしまって、汚染箇所が広がってしまうことが原因です。
従って、発見したらなるべくすぐに業者に連絡を入れておきましょう。
ちなみに、
孤独死の場合には、警察の検死が入るためすぐに特殊清掃ができないのですが、
業者に事前に連絡しておくと、スムーズに作業に取り掛かれます。
特殊清掃で失敗しないための業者の選び方
特殊清掃では悪徳業者によるトラブルが結構多いです。
そこで、優良業者に依頼するための見分け方についてご紹介していきます。
悪徳業者か否かの判断には以下のような部分に注目してみましょう。
- 見積書に詳細が記載されていない
- 高額な請求
- 信頼できない不親切な対応
- 強引な営業による契約
- 相場よりはるかに安い見積もり
もし、見積もり時に不安を抱えるようなことがあれば、
その場で契約はせずに、一度検討するようにしましょう。
詳しい業者の選び方については、以下の記事よりご覧になれます。
埼玉県の特殊清掃ならリンピアにお任せください
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、
何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!

まとめ
本ページでは、
特殊清掃の見積書で悪徳業者か否かを判断するポイントについてご紹介していきました。
いかがだったでしょうか?
最後に本記事の内容をまとめておきます。
間取り | 作業時間 | 料金(目安) |
---|---|---|
1K(1R) | 約2時間 | 1K(1R) |
1DK | 約3時間 | 60,000円~ |
1LDK | 約3時間 | 84,000円~ |
いかがだったでしょうか?
1K(1R)の特殊清掃の相場はしっかりとチェックいただけましたか?
1K(1R)でもこの程度の金額がかかりますので、
戸建ての場合や一般的な広さの集合住宅の場合には、
さらに費用が高くなるということです。
また、間取りだけではなく、
現場の状況によっても金額の変動はかなりあるので、
季節、発見までの日数などによっても大きく費用が変わります。
特殊清掃が必要な現場には、無闇に部屋に入らず、
ご遺体を発見されたらまずは警察に連絡し、その場で特殊清掃業者にも電話をしておきましょう。