特殊清掃の見積書から悪徳業者か判断するポイントについて

自殺、殺害、病死などによる孤独死によって特殊清掃が必要となった場合、
まずは業者に見積もりに来てもらわないといけません。
その際、悪徳業者に騙されてしまうケースも多々あります。
初めての依頼ということもあって、どこに頼むと騙されないのか分かりづらいのもあると思いますが、
実は見積書を見ることである程度の判断ができるのです。
本ページでは、
特殊清掃を依頼する際に出される「見積書」を見て悪徳業者と判断するポイントについてご紹介していきます。
優良業者に依頼するためにも最後まで目を通してみてくださいね。
・見積書の内容である程度の業者の質はわかる。
・特殊清掃の費用感を知ることも重要。
・相見積もりをすることが重要。


特殊清掃の見積書で悪徳業者かどうかを判断するポイントについて
特殊清掃とは、
自殺、殺害、病死などによる孤独死によって原状回復が必要となった現場を
綺麗に清掃する作業のことを言います。
死後、発見されるまでに時間を要した場合には、
ご遺体の腐敗が進み、害虫や悪臭の発生も避けられず、
これらを原状回復するには、特殊清掃が必須となります。
しかしながら、
初めての特殊清掃だとどこに注意したら騙されなくて済むのかわからないと思います。
実はポイントは、見積書です。
今から見積書のどこに注意したら失敗しないのかをご紹介していきます。
見積書の内容が「一式」表記になっていないか確認する
特殊清掃の業界はまだまだ新規参入が多い業界ですので、
優良業者が埋もれてしまうことも少なくないです。
それによって、何が正解で何が不正解かが分かりにくいのも事実。
実際に適当に特殊清掃を行っている業者に見積もりをしてもらうと、
提出された見積書は適当なものが多いこと。
ついついトータルの金額だけに目が行きがちですが、
この時に見てほしいところは、作業内容や作業に対する金額です。
この部分が省かれており、「一式いくら」のような表記になっている場合には注意が必要です。
基本的に優良業者の場合には、
なんの作業にいくらかかっているかが明記されています。
そもそもこういった見積書を作らないと何になんの費用がかかっているか不透明です。
しかしながら、
軽く検索して出てきた業者に見積もり依頼をしてみると、
こういった表記にしている業者は意外と多いです。
見積書から判断するポイントとしては以上ですが、
これだけでは決定的な判断をすることは難しいことも多いです。
次項でもご紹介していきますが、1つ目の判断としてこの見積書の内容はよく目を通すことです。
見積書以外で特殊清掃業者を判断するポイント
見積書の内容である程度の悪徳業者を振り分けることは可能です。
しかしながら、中には詳細に見積書を作成しているが、
実は蓋を開けてみたら悪徳業者だった・・・なんてこともあります。
そこで、見積書以外のポイントで悪徳業者が否かを判断する材料についてご紹介していきます。
- 高額な見積もり請求
- 営業マンの信頼できない不親切な対応
- 強引な営業による契約
- 相場よりはるかに安い見積もり
高額な見積もり請求
特殊清掃には、費用相場というものが存在します。
つまり、本来であれば適正な金額があります。
しかしながら、
業者に見積もりを取ってもらうと、相場以上の見積もりを出されるケースもあります。
こういった相場以上の見積もりを出しているところも悪徳業者である可能性があります。
初めての依頼だと高くても正常な判断が難しい思いますが、
実は騙されていて、高額な請求をされているなんてケースもありますのでご注意ください。
営業マンの信頼できない不親切な対応
特殊清掃業者に見積もりに来てもらった際、担当した営業マンの対応をよく見ましょう。
この時の対応次第では悪徳業者あるいは適当な業者であると判断できます。
本来、今の家の状況などをしっかりと説明をしながら教えてくれるはずです。
業者にもよりますが、書類などを用いてこういった説明をしてくれるところもあります。
これが本来あるべき業者の対応であると言えます。
しかしながら、
口頭だけの適当な会話で契約を煽るようなことしか言わない営業マンの場合、
後々、トラブルに発展する可能性もあります。
強引な営業による契約
見積もり依頼に来た営業マンが強引な営業をしてくることがあります。
訪問営業の場合には、以下のような方法で煽ってきます。
「今、契約したら安くします」
「契約しないと大変なことになりますよ」
「他社より絶対に安いので契約した方が良いです」
など、色々な言葉を並べて契約を強引にしようとする業者もいます。
しかしながら、
こういった押し売りのような営業では、
契約後、金額面でトラブルになってしまうこともあります。
そもそも、その業者が信頼できるか否かはその場では分かりません。
その場で契約してしまったら終わりですので、まずは検討すると追い返しましょう。
相場よりはるかに安い見積もり
特殊清掃業者の中には安さを売りにしているところもあります。
ほとんどの方は、金額面しか見ていないと思います。
これは、依頼する側の心情としては理解できます。
しかしながら、特殊清掃には費用相場があります。
これは最低限、必要な出費があるからです。
使用する薬剤や機械、人員などによって最低限のコストが業者にもかかります。
仮に相場よりはるかに安い見積もりを出された場合、
何かを削っている可能性やまともに清掃作業をしていない可能性があります。
こういった業者に依頼すると、別途で高額請求されたり、後々トラブルに発展する場合があります。
従って、
安いからという理由だけで業者を選ぶのはやめておきましょう。
後々、トラブルが起きて再度別の業者に依頼することになるとトータルコストが高くなります。


特殊清掃の費用相場について
特殊清掃って本来どれぐらいかかるのが普通なのでしょうか?
平均相場を見てると、大体5万円〜60万円程度となっています。
費用については、間取りや作業内容によっても変動します。
失敗しないためにも、まずはどのぐらいの費用がかかるのか簡単に見ていきましょう。
特殊清掃の費用相場一覧
作業項目 | 料金(目安) |
---|---|
消臭剤、除菌剤の散布 | 10,000円〜 |
消臭(オゾン処理) | 30,000円~ |
床上の特殊清掃 | 30,000円〜 |
浴室の清掃 | 50,000円〜 |
畳の撤去 | 3,000円〜(1畳) |
作業人件費 | 20,000円〜(一人当たり) |
リフォーム(解体含む) | お見積もりにてご案内 |
特殊清掃の費用相場一覧【間取り別】
間取り | 料金(目安) |
---|---|
1R〜1K | 50,000円~100,000円 |
1LDK~3LDK | 80,000円~300,000円 |
4LDK以上 | 200,000円~600,000円 |
悪徳業者に特殊清掃を依頼して失敗した事例
実際に悪徳業者に特殊清掃を依頼して失敗した事例についてご紹介していきます。
- 悪臭が再び発生した
- 害虫や汚れが完全に除去できていなかった
- 最終的に高額な請求をされた
- 金品を盗まれた
悪臭が再び発生した
特殊清掃後は臭いがなくなったような気がしていたが、
1週間後には再び悪臭が発生してきてしまったなんて事が多々あります。
作業中にしっかりと消臭作業ができていないだけでなく、
汚染箇所をしっかりと除去できていないことが原因です。
技術のある業者ではまずあり得ない事象です。
しかしながら、
このような事態になってから業者に相談しても、
アフターフォローをしてもらえなかったりして、結局は別の業者に依頼するケースが多くコスト的にも痛手です。
悪徳業者の場合、適当な消臭剤だけを撒いて終わりというところも多いですし、
アフターフォローはしないというところも多いです。
結局、泣き寝入りして別の業者に依頼するということになってしまうとお財布にもダメージが大きいと思います。
害虫や汚れが除去できていなかった
特殊清掃後から1週間ほどで害虫が再び発生するというケースがあります。
実は、害虫の駆除作業は結構難しいのです。
大量に害虫が発生しているような現場では、
一度では害虫を駆除できない事が多いです。
これには大量の卵がありとあらゆる隙間に入り込んでいる可能性があり、一度では駆除できないことがあるためです。
さらに、
この卵には害虫駆除剤が効かない場合もあり、孵化してから再度薬品を使って、
駆除しないといけないケースもあります。
そもそもプロが使用するような特別な薬品での害虫駆除をしていない場合もあります。
害虫は発生してしまうと、中々根絶するのが大変な作業です。
悪徳業者に依頼すると、二度手間でもありますし、再度被害が出る可能性もあります。
最終的に高額な請求をされた
最初に見積もりをしてもらった金額とは大きく異なり、最終的に高額な請求をされたなんてケースもあります。
作業中に何かと理由をつけては別途で費用を加算して、
最終的には相場以上の請求をするというものです。
このような失敗をしないためには、最初に別途で費用がかかることはあるのかを確認しておくこと。
また、別途で費用が発生する可能性がある場合、
どの程度の費用が発生するのか、どんな作業に対して発生するのかを確認することです。
こういった業者の場合、
見積もり時には安く見積もっているケースもありますので注意が必要です。
金品を盗まれた
特殊清掃と一緒に遺品整理を依頼する場合もあると思います。
こういったケースでは、悪徳業者が依頼主に隠れて金品などを盗むことがあります。
現場が現場なだけに、実際に窃盗されても気づかないこともあり、大切な遺品が無くなっていることに時間が経過してから気づくことも。
お家がでかい場合などでは、
どこに何があるかを全て把握できていないこともあると思います。
こういったケースでは、現金のみならず貴金属なども盗まれている可能性もあります。
特殊清掃で失敗しないためにしたいこと
特殊清掃で失敗しないためには業者選びを失敗しないことです。
そこで、ここだけは抑えておきたいというポイントをご紹介していきます。
相見積もりをする
特殊清掃で失敗しないためにしておきたいのは「相見積もり」です。
見積書で判断できるとは言いましたが、1社だけで決めてしまうのは勿体無いです。
相見積もりをすることで、比較することができ、どこの業者に頼むべきか見えてくると思います。
業者によって対応もマチマチですし、
金額も微妙に異なってくると思います。
見積書の内容が同じだとしても金額や対応が違えば、
どこに依頼すべきか自分の中で判断しやすいと思います。
相見積もりは面倒臭いですが、
最低でも2社〜3社程度はしておくのがベストです。
比較検討して慎重に選ぶことが大切ですよ。
埼玉県の特殊清掃ならリンピアにお任せください
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、
何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!

まとめ
本ページでは、
特殊清掃の見積書で悪徳業者か否かを判断するポイントについてご紹介していきました。
いかがだったでしょうか?
最後に本記事の内容をまとめておきます。
- 見積書の内容が「一式」表記になっていないか確認する
- 見積書以外にも営業マンの対応や相場内の金額になっているか確認する
しっかりと最後まで目を通していただけましたか?
特殊清掃は失敗も起きやすいです。
実際にうまくかずに我々のところに来るお客様もいらっしゃいます。
新規参入したまだスキルが乏しい業者が行っているケースもあります。
また、つい安い業者に依頼したくて格安の業者に依頼した結果、
悪臭が消えずに困っている方もいらっしゃいます。
ついつい金額で判断したくなってしまうところですが、
失敗しないために大切なことは金額ではなく、業者がいかに優秀か否かです。
是非、本記事を参考に業者選びから慎重になってみてくださいね。