特殊清掃の匂いが取れない!?その理由や衝撃的な原因について

孤独死などによって家の中で亡くなってしまって、発見されるまでに時間を要した場合に特殊清掃が必要となります。
腐敗が進んだご遺体からは体液などが垂れ流しになってしまって悪臭の原因となります。
現場では、この匂いを消すことがとても重要になってきます。
しかしながら、ごく稀に清掃後に「匂いが取れない」と言われる方がいらっしゃいます。
この原因として、大きく分けて2つの理由があります。
本ページでは、
特殊清掃の匂いが取れないと言われる理由について解説しています。
どのようなことが原因となっているのか是非ご確認ください。
・特殊清掃の匂いが取れないという理由がわかる。
・どうしても匂いがする場合の対処方法がわかる。
特殊清掃現場の匂いの正体について

特殊清掃は、
事件死、事故死、病死、漏水などによって孤独死した際に、
ご遺体の発見が遅れてしまった現場を原状回復する作業です。
特殊清掃が必要となるということは、
既にご遺体の腐敗が進んでおり、体液・血液などが床まで染み込んでいるほか、
害虫の発生、ご近所からの悪臭によるクレームなどが起きている状態です。
こういった現場ではとてつもない悪臭が漂っています。
どんな匂いがするの?と思う方もいらっしゃいますが、
なんともコレという例えが出ないほどに強烈とだけ言っておきます。
そんな強烈な悪臭ですが、その原因はなんなのでしょうか?
主な匂いの原因は「死臭」
嫌な匂いの原因は「死臭」です。
死臭とは、人が亡くなった後、腐敗が進んだことで発生する匂いのことです。
腐敗臭とも言われたりします。
腐敗の進み方は季節によっても様々で、冬より夏場の方が進みが早いです。
冬の場合でも暖房がついている場合には、同じく進みが早くなる傾向にあります。
腐敗の進み方が早いほどに匂いも強くなります。
特殊清掃の匂いが取れない理由について

特殊清掃の匂いが取れないと言われている理由についてご紹介していきます。
- 1.業者の施工不良によるもの
- 2.精神的なもの
1.業者の施工不良によるもの
特殊清掃現場の匂いが取れないと言われる理由の一つは業者の施工不良によるものです。
これは、しっかりと消臭ができていないのに作業を終えてしまったことが原因です。
悪徳業者などによくある事例です。
施工不良は以下のようなことが考えられます。
- 1.匂いの発生源が完全に除去されていない
- 2.匂いが建材に染み付いている
- 3.オゾン脱臭が不十分だった
- 4.空調・換気系統が汚染されている
1.匂いの発生源が完全に除去されていない
匂いの原因は、何も目に見える部分だけではありません。
床下や壁の内部、畳の下などに体液・腐敗物が染み込んでいることがあります。
こう言った場合には、実際に床材を剥がしてみたり、その下にあるコンクリートや木部に臭いが残っているか確認する必要があります。
2.匂いが建材に染み付いている
匂いが壁紙、天井材、断熱材、カーテン、家具などに染み付いている場合があり、
これは清掃ではなく、変える必要があることがあります。
3.オゾン脱臭が不十分だった
オゾン脱臭機を使っても、時間・濃度・空気循環が適切でないと完全に分解されませんのでよく確認が必要です。
4.空調・換気系統が汚染されている
エアコン内部や換気扇ダクト内に臭気分子が残っている場合には、再び匂いが発生します。
2.精神的なもの
実は、特殊清掃自体は完璧に終わっていて匂いが全くしないという状態にもかかわらず、
ごく稀にまだ匂いが取れないと言われる方がいらっしゃいます。
実際にお家に向かって、匂いを確かめるも全く違和感なし。
他にも管理会社の方とも立ち会いますが、私どもと同じく匂いはしないと。
しかしながら、
報告してくれたお隣さんなどは匂いがするというのです。
こう言ったことは稀にあることなのですが、
第1発見者や故人と生前に仲良くされていた方などにおきやすく、
これは精神的なものであるといえます。
実際には匂いはしないものの、
故人のことを思い出す瞬間だけ匂いがするというもの。
精神的なものが原因なので、時間が経てばやがてしなくなるのですが、しばらくは匂いが取れないでしょう。
匂い消しを専門業者に依頼するべき理由

特殊清掃現場の匂いを消すなら業者に絶対に依頼すべきです。
今からその理由についてご紹介していきます。
- 1,DIYでは消臭や害虫駆除は完全にはできない
- 2,人体に悪影響を及ぼす可能性が非常に高い
- 3,近隣住民とトラブルになる可能性がある
1,DIYでは消臭や害虫駆除は完全にはできない
現場の匂いの原因はどこにあるのかを知っておかないと、
原因となる分子が残っており、何度も再発します。
さらに、汚染箇所を完全に除去しない限りは匂いが残り続けます。
また、
市販品である消臭剤などは威力が弱く、全く腐敗臭を消す材料としては適しておりません。
一瞬だけ匂いが消えたように感じても再び、すぐに匂いが戻るはずです。
専門業者の場合には、
汚染箇所の徹底的な除去を始め、オゾン脱臭機や専門の薬剤などを使って、
除去をしますので、完全消臭ができるのです。
DIYでお金をかけて消臭したけど、取りきれないから最終的に業者に依頼すると
トータルコストも高くなるためオススメできる方法ではないのです。
2,人体に悪影響を及ぼす可能性が非常に高い
特殊清掃の現場は、とにかく不衛生な場所です。
長年この業界にいるスタッフであっても入室する際には最善の注意を払います。
それだけ危険がある場所なのです。
現場が不衛生な理由としては、以下のようなことがあるからです。
- 害虫による伝染病の感染リスク
- 死体から出た血液からの感染病リスク
- 空気中に漂っているウイルスによる感染病リスク
プロでもしっかりと防護服を着用した上で、
最善の注意を払って作業を行なっています。
DIYで簡単にできるほど簡単な作業ではありません。
DIYによる特殊清掃によってご近所さんとトラブルになる可能性が考えられます。
例えば、害虫がご近所さん宅に逃げてしまった、騒音トラブルなど。
また、悪臭が外に漏れてしまって周囲が異常事態になるなど。
知識がないとどうやったら良いのかわからず、
周囲の方にも迷惑をかける可能性がありますので、絶対にDIYでは行わないようにしてください。
埼玉県の特殊清掃ならリンピアにお任せください
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、
何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!
まとめ
本ページでは、
特殊清掃の匂いが取れない理由についてご紹介していきました。
いかがだったでしょうか?
最後に本記事の内容をまとめておきます。
- 特殊清掃の匂いの原因は「死臭」
- 匂いが取れない理由に「業者の施工不要」・「精神的なもの」がある。
我々もよく見る光景ですが、ご遺体を発見された方のショックは計り知れないです。
もちろん大切な方が亡くなるというショックも大きいですが、
ご遺体の状態、悪臭などが脳裏から消えないのです。
人によってはこの出来事によって精神的に病んでしまう方もいらっしゃいます。
実は匂いも一緒で記憶と一緒でずっと鼻から離れないのです。
記憶が薄れていくことによって次第に匂いがしなくなりますが、
記憶が鮮明に残っているうちは、しばらくは匂いが取れないように感じるかもしれません。


無料お見積もり・ご相談はこちら
0120-990-899