孤独死後の葬儀はどう行うの!?発見からの流れと対処方法をご紹介!
孤独死後、故人の葬儀はどのような流れや手順を踏んで行われるのでしょうか?
一般的な流れとはやはり異なる点が多いため、予め大まかな流れを知っておくといざという時に役に立つかもしれません。
今や社会問題化されている孤独死。
あなただって、その当事者になることは十分にあり得ると思います。
例え、どのような環境にいたとしても。
本ページでは、
そんな孤独死の発見から葬儀までの流れや対処方法などについてご紹介しています。
手順について機になるという方は、ぜひ最後まで目を通して下さいね。
・孤独死を発見したらまずは警察に連絡。
・葬儀は、現場検証などが終了したら執り行われるが既に火葬されてからのことが多い、
・葬儀が終了しても特殊清掃など、遺族の行うべきことは多い。
孤独死の発見から葬儀までの流れ
孤独死とは、
主に一人で自宅で亡くなり、最後を誰にも看取られることなくなくなることです。
最近では少しずつ件数が増えてきており、今後も増加していくものと思われます。
高齢者の一人暮らしなんかでは、
突然の発作や単純な老衰などによって、自宅で亡くなるケースが多く、
他人とのコミュニケーションをあまり取らないことから発見が遅れることが多いです。
そんな孤独死ですが、
もし発見されたとして、葬儀まではどのような流れを踏むことになるのでしょうか?
まずは順を追ってご紹介していくので一緒に見ていきましょう!
1, | 警察または救急車を呼ぶ・連絡する |
---|---|
2, | 現場検証・身元確認 |
3, | 遺体の引き取り |
4, | 葬儀 |
1,警察または救急車を呼ぶ・連絡する
孤独死現場に遭遇したらまず初めに2つの方法があり、どちらか一方にすぐに連絡する必要があります。
一つ目は、救急車となります。
そして、2つ目は警察となります。
どちらに連絡するべきかはその時の遺体の状態にもよります。
もし、まだ息をしている場合、または亡くなっているかの判別がつかない場合には、
急いで救急車を呼びましょう。
次に、明らかに亡くなっている場合や腐敗が進んでいる場合には、
警察に連絡して、状況説明をするようにしましょう。
この時、現場から速やかに出て、家の中にいたり、物を動かしたりするのをやめましょう。
警察は、
事件性があるか否かを検証する必要があるため、
故人が亡くなった状態にしておく必要があります。
2,現場検証・身元確認
警察に連絡した場合には、
現場検証や身元確認が行われます。
この時、事件性があるのか否かについて調べることになります。
腐敗などが進んでいる場合などには、
すぐに死因などが分からず、時間がかかることもあります。
賃貸物件などですぐに特殊清掃が必要な場合であっても、
警察の現場検証などが終了しない限り、遺族であっても、
現場には入ることができないのです。
3,遺体の引き取り
警察の現場検証や身元確認が無事に終わると、いよいよ遺族に遺体の引き渡しとなります。
この時、故人の貴重品なども一緒に引き渡しとなります。
ちなみに、遺体については警察の保管庫にて保管されています。
保管も1日に2000円程度かかるとされており、後日遺族に対して請求が行われるとされています。
4,葬儀
ご遺体の引き取りを実施したら、すぐに火葬となります。
実際に遺族の手元に帰ってくるのは、遺骨の状態であることがほとんどです。
実際に腐敗が進んでいる場合などは、損傷も激しく、衛生面的にもすぐに火葬が必要となります。
火葬については、
一般的には、故人の住民票がある地域で行われることが多いです。
他の地域で火葬や葬儀を行うことも可能ですが移動費用が高くなります。
遠方などによって、
別の地域にて火葬や葬儀を行いたいという場合もあると思いますが、
余程の理由がない限りは、費用が高くなりますので故人の住民票がある地域にて行われます。
葬儀については、
流れとしては一般的な手順と同等であり、
火葬から葬儀までは通常通りの流れで執り行われます。
孤独死後、身寄りがいない場合の流れについて
ここまでは孤独死をしたとしても、
ご遺族がいて、彼らが対処するという流れをご紹介していきましたが、
もし、誰も身寄りがいない場合はどうなるのでしょうか?
火葬〜埋葬まで行政が担当します
実は、身寄りがいない場合や遺族が引き取りを拒否した場合には、
「行旅病人及行旅死亡人取扱法」という法律のもと、
自治体が火葬を行う流れになっています。
遺骨や遺品などについても、
自治体が一定期間は保管することになります。
保管期間については自治体によって異なります。
一定期間後は、「無縁塚(むえんづか)」に埋葬されます。
納骨後に引き取りたいと願い出てもそれは無理なので、
この点には注意が必要となっています。
葬儀の実施までに特殊清掃の準備をしておく
孤独死をした場合には、必ず特殊清掃が必要となります。
この作業は、素人にはできず、必ず専門業者に依頼する必要があります。
特に賃貸物件の場合には、すぐに特殊清掃をして大家に引き渡す必要があります。
特殊清掃の準備としては、
ご遺体の引き渡しが行われるまでの数日間〜1週間程度の期間中に、
どこの業者にするのかを決めておくとスムーズに運ぶと思います。
さらに、
この期間中に遺品整理について遺族同士で話し合ったり、
不動産会社とやりとりを行っておくのがベストです。
賃貸物件の場合には、
原状回復が義務となりますので、特殊清掃はもちろんのことですが、
リフォームなどが必要な場合にも別途で費用が発生する可能性があります。
持ち家の場合であっても、
特殊清掃は必ず必要となりますので、業者選びはなるべく早いうちに行っておくのがオススメです。
孤独死した場合の葬儀費用について
孤独死した場合であっても、葬儀には費用がかかります。
費用はまちまちですが、最低でも20万重程度はかかると思っておいて良いでしょう。
地域によっても金額が異なりますので、気になる方はまずは依頼する場所へお問い合わせください。
ちなみに、
実は給付制度などが少ない額かもしれませんが、数万円程度がもらえる可能性があります。
今からどう言った制度でどれくらいもらえるのかご紹介していきます。
葬祭費用
故人が生前に公的な保険に加入されていた場合には、
「葬祭費用」が喪主に対して給付されます。
ここで言う公的保険は以下の通りです。
- 国民健康保険
- 国民健康保険組合
- 後期高齢者医療制度
上記のような公的保険に加入されている場合には、
5万円前後が支給されることになっています。
条件などもありますので、支給を受けたい場合には詳細をチェックください。
ちなみに、
申請期限は故人が亡くなった翌日から2年間となっており、
葬儀終了後に自治体の窓口で手続きを行う必要があります。
埋葬費用
故人が生前に健康保険、または全国健康保険協会(国保以外が対象)に加入していた場合には、
「埋葬費用」に関しても支給が行われます。
この制度は、
申請する方が故人の収入で生活をしていた場合に限り、支給が可能な制度になります。
支給額は、5万円となっています。
申請期限は故人が亡くなった翌日から2年となっており、
葬儀終了後に社会保険事務所または健康保険組合で申請を行う必要があります。
また似ているのですが、同じ条件下であったとしても、
申請者が故人の収入で生活を行っていなかった場合でも申請が可能な制度もあり、
こちらは、上限50,000円の支給が実施となります。
申請期限は故人が亡くなった翌日から2年間と同じ条件となっています。
葬祭扶助
故人が生前に生活保護などを受けている場合には、
自治体が給付すると言う「葬祭扶助」と言う制度があります。
しかしながら、
この制度を利用するには一定の条件があります。
- 遺族や喪主を務める人が生活保護該当者の場合
- 故人が生活保護者で、遺族以外が葬祭を執りおこなう場合
つまり、
故人および喪主が生活保護受給者であることが条件である他、
遺族以外が葬祭を執り行う場合に限って、この制度が利用できます。
この制度は、生活保護法によって定められています。
申請は、葬儀前に行う必要がありますので注意が必要です、
孤独死の葬儀についてまとめ
本ページでは、
孤独死した場合の葬儀についてご紹介していきました。
最後に本記事の内容(孤独死の発見から葬儀までの流れ)をまとめておきたいと思います。
1, | 警察または救急車を呼ぶ・連絡する |
---|---|
2, | 現場検証・身元確認 |
3, | 遺体の引き取り |
4, | 葬儀 |
いかがだったでしょうか?
本ページをご覧になる前に、孤独死に出会した時に、
どのような対処をしたら良いか迷っていた方は解決できましたか?
孤独死なんて自分には関係ないと思っている方も多いと思います。
確かに、あなたも若くて、あなたのご両親もまだ元気ならそう思うかもしれません。
しかしながら、
あなたの周囲はご両親や親族だけではありません。
仕事先、ご近所などであなたが第1発見者になる可能性だってあるんです。
もし、孤独死現場を発見したら、
慌てずに今回ご紹介した方法で対処してみて下さいね。
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、
何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!