特殊清掃の悪徳業者の見分け方とは!?失敗しないための選び方について

特殊清掃では、悪徳業者が存在します。
仮にこういった業者に依頼してしまうと、思うような仕上がりにならなかったり、
高額な請求をされてしまうなんてことになりかねません。
では、どのようにしたら優良な業者に依頼することができるのでしょうか?
本ページでは、
特殊清掃における悪徳業者の見分け方についご紹介しています。
また、特殊清掃業者の選び方などについても解説しています。
・特殊清掃の悪徳業者は見分けることはできる。
・悪徳業者に依頼すると後悔することになる。
・正しい業者の選び方を学んで失敗しないようにする。


特殊清掃の悪徳業者の見分け方
他殺、自殺、病死などによって孤独死などをした方のお家を原状回復する作業を特殊清掃と言います。
現場は、とても不衛生になっているためDIYなどでは対応できず、
プロの力によって、原状回復する必要があります。
故人が亡くなってから時間が経過してから発見されているケースでは、
ご遺体の腐敗も進んでいることから、特殊清掃は必須と言えます。
しかしながら、
初めての特殊清掃だと、どこの業者に依頼して良いかわからないと思います。
良いなと思った業者でも後から悪徳業者だった・・・・なんてこともあります。
そこで、事前に悪徳業者を極力避けるために、
どのような点に注意していれば見分けることができるのかについてご紹介していきます。
- 見積書に詳細が記載されていない
- 高額な請求
- 信頼できない不親切な対応
- 強引な営業による契約
- 相場よりはるかに安い見積もり
見積書に詳細が記載されていない
見積もりを取るところから始めると思いますが、
その見積書をよく確認してみてください。
優良業者であれば、
作業内容や作業に係る金額が詳細に明記されていると思います。
しかしながら、
悪徳業者の場合には、「作業一式でいくら」みたいな記載をしていることがあります。
このような記載では、何にどのぐらいの費用がかかっているのかよくわかりません。
また見積書が簡易的なものであるため、
後ほど別途で費用が発生する可能性も否めないため、
このような見積書を出された場合には、注意が必要です。
高額な請求
特殊清掃といえど、相場の費用が存在します。
もちろん、間取りや作業内容によっても変動はするものの、
ある程度の費用相場があります。
しかしながら、
見積もりを取ってもらうと、高額な見積もりを出しているような場合があります。
こういった相場以上の見積もりを出しているところも悪徳業者である可能性があります。
初めての依頼だと高くても「こんなものか」と納得される方もいるかもしれませんが、
実は高額な請求をされているなんてケースもありますのでご注意ください。
信頼できない不親切な対応
特殊清掃業者に見積もりに来てもらった際、担当した営業マンの対応をよく見ましょう。
もし、あまり親切な対応をしてもらえない場合には、
悪徳業者である可能性もあります。
仮に悪徳業者でなかったとしても、
不親切な対応をされた場合、後々トラブルになる可能性もありますし、
トラブルになった際にアフターフォローなどがない場合もあります。
お客様側に寄り添って対応してくれるような営業マンの会社を
選ぶ方がトラブルが少なくなると思います。
強引な営業による契約
見積もり依頼に来た営業マンが強引な営業をしてくることもあると思います。
「今、契約したら安くします」
「契約しないと大変なことになりますよ」
「他社より絶対に安いので契約した方が良いです」
など、色々な言葉を並べて契約を強引にしようとする業者もいます。
しかしながら、
こういった押し売りのような営業で契約してしまうと、
後々、金額面でトラブルになってしまうこともあります。
そもそも、その業者が信頼できるか否かは分かりません。
その場で契約してしまったら終わりですので、まずは検討すると追い返しましょう。
相場よりはるかに安い見積もり
特殊清掃業者の中には安さを売りにしているところもあります。
確かに、できる限り安ければ依頼する側としては嬉しいですよね。
しかしながら、注意したいのは相場があることです。
何故、相場があるのか?
それは最低限、必要な出費があるからです。
使用する薬剤や機械、人員などによって最低限のコストが業者にもかかります。
仮に相場よりはるかに安い見積もりを出された場合、
何かを削っている可能性やまともに特殊清掃をしていない可能性があります。
そうでないと安すぎる費用では業者側にメリットがないのです。
従って、
安いからという理由だけで業者を選ぶのはやめておきましょう。
後々、トラブルが起きて再度別の業者に依頼することになるとトータルコストが高くなります。
特殊清掃の費用相場について
そもそも、特殊清掃ってどれぐらいかかるの?
平均相場を見てると、大体5万円〜60万円程度となっています。
費用については、間取りや作業内容によっても変動します。
失敗しないためにも、まずはどのぐらいの費用がかかるのか簡単に見ていきましょう。
特殊清掃の費用相場一覧
作業項目 | 料金(目安) |
---|---|
消臭剤、除菌剤の散布 | 10,000円〜 |
消臭(オゾン処理) | 30,000円~ |
床上の特殊清掃 | 30,000円〜 |
浴室の清掃 | 50,000円〜 |
畳の撤去 | 3,000円〜(1畳) |
作業人件費 | 20,000円〜(一人当たり) |
リフォーム(解体含む) | お見積もりにてご案内 |
特殊清掃の費用相場一覧【間取り別】
間取り | 料金(目安) |
---|---|
1R〜1K | 50,000円~100,000円 |
1LDK~3LDK | 80,000円~300,000円 |
4LDK以上 | 200,000円~600,000円 |


特殊清掃の悪徳業者の依頼して失敗した事例
実際に特殊清掃の悪徳業者に依頼して失敗した事例についてご紹介していきます。
- 悪臭が再び発生した
- 害虫や汚れが除去できていなかった
- 最終的に高額な請求をされた
- 金品を盗まれた
悪臭が再び発生した
実はよくある失敗事例の一つなのですが、
特殊清掃後は臭いがなくなったような気がしていたが、
1週間後には再び、悪臭が発生してきてしまったなんて事が。
これは、作業中にしっかりと消臭作業ができていないだけでなく、
汚染箇所をしっかりと除去できていないことが原因です。
つまり、施工不良に近い状態です。
しかしながら、
このような事態になってから業者に相談しても、
再度、消臭作業をしてもらえなかったりして、結局は別の業者に依頼するケースが多いです。
悪徳業者の場合、適当な消臭剤だけを撒いて終わりというところも多いですし、
アフターフォローはしないというところも多いです。
結局、泣き寝入りして費用をかけて別の業者に依頼するということになってしまいます。
害虫や汚れが除去できていなかった
こちらも先ほど同様の失敗事例の一つなのですが、
特殊清掃後から1週間ほどで害虫が大量発生というケースです。
これもまた悪徳業者の作業が杜撰な事例です。
害虫がそもそも大量に発生しているような現場では、
一度では害虫を駆除できない事が多いです。
というのも、大量の卵がありとあらゆる隙間に入り込んでいる可能性があるからです。
さらに、
この卵には害虫駆除剤が効かない場合もあり、孵化してから再度薬品を使って、
駆除しないといけないケースもあります。
また、
そもそもしっかりとした特別な薬品での害虫駆除をしていない場合もあります。
害虫は発生してしまうと、中々根絶するのが大変な作業です。
悪徳業者に依頼すると、二度手間でもありますし、再度被害が出る可能性もあります。
最終的に高額な請求をされた
最初に見積もりをしてもらった金額とは大きく異なり、高額な請求をされたなんてケースもあります。
これは、何かと理由をつけては別途で費用を加算して、
最終的には相場以上の請求をするというものです。
大切なことは最初に別途で費用がかかることはあるのかを確認しておくこと。
また、別途で費用が発生する可能性がある場合、
どの程度の費用が発生するのか、どんな作業に対して発生するのかを確認することです。
こういった業者の場合、
見積もり時には安く見積もっているケースもありますので注意が必要です。
金品を盗まれた
特殊清掃と一緒に遺品整理を依頼する場合もあると思います。
こういったケースでは、悪徳業者が依頼主に隠れて金品などを盗むなんてこともあります。
実際に窃盗されても気づかないこともあり、大変よろしくないです。
お家がでかい場合などでは、
どこに何があるかを全て把握できていないこともあると思います。
こういったケースでは、現金のみならず、貴金属なども盗まれる可能性もあります。
実際に遺品整理や特殊清掃などより、
窃盗がメインで作業をしている作業員もいるとかなんとか・・・・
特殊清掃を優良業者に依頼するためのポイント
特殊清掃を優良業者に依頼するためのポイントについてご紹介していきます。
- 見積書を確認する
- 相見積もりする
- 営業マンの対応を確認する
- 別途で費用が発生するか確認する
- 過去の実績を確認する
- 自社HPがあるか確認する
- 相場内の見積もりかどうか
見積書を確認する
見積もり書をまずは確認しましょう。
悪徳業者の場合には、一式金額で記載されていることも多いです。
また、一式での金額記載ではなくても、
簡易的な見積もりである場合にも注意が必要です。
また、
見積もりをする際、現地調査をしないで見積もった場合にも危険かもしれません。
というのも、現地の状態を見ないと正確な金額を見積もることはできないからです。
相見積もりする
業者に依頼する際、ついつい面倒臭くて1社で決めてしまうことも多いと思いますが、
最低でも2社〜3社程度は相見積もりをするようにしましょう。
というのも、
1社だけだと悪徳業者か否かの判断が難しい場合があるためです。
また、数社で比較することによって最も安心して依頼できる業者を選ぶことができます。
営業マンの対応を確認する
見積もりに来た際の営業マンの対応をよく確認しましょう。
見積もりをしながら会話をすることになると思いますが、
この際、親切な対応をしてくれるか否かをよく見ましょう。
適当な感じ、こちらの質問に対して適当な返答、
作業内容や作業金額に対する詳細な説明などが適当などの場合には、
悪徳業者である可能性があります。
別途で費用が発生するか確認する
最初の見積もりより高い請求をされるケースもあるため、
事前に別途で後から費用が発生するのかを確認しましょう。
もし、発生する可能性があると言われた場合には、
どれぐらいの費用が発生するのかを確認するとともに、
どんな作業に対して費用が発生するのかを確認しましょう。
また、
最初の見積もり時の金額の範囲内で行ってくれる作業についても事前に聞いておくとベストです。
過去の実績を確認する
どうしても不安な場合には、過去に行った実績を見せてもらいましょう。
どんな状態の部屋をどれほどきれいにできたかなどを確認すると良いでしょう。
悪徳業者の場合、このような実績がないことも多いため参考にはなるでしょう。
ただし、
悪徳業者でも実績を見せてくるケースもありますので、
綺麗になっているからといって安心するのは危険かもしれません。
自社HPがあるか確認する
最近では、自社HPを持っている業者も増えてきました。
まずは、ネット上でHPを確認して料金表などを見て、
掲載されていれば過去の実績なども見てみると良いでしょう。
また、HPなどを持っている場合にはネット上の評価などがある場合もあります。
こういったレビューなども参考にしてみると良いと思います。
相場内の見積もりかどうか
見積もり金額が相場いないかどうかも重要です。
前述しましたが、特殊清掃は相場が存在します。
高額な請求はもちろん悪徳ですが、安すぎる場合も問題です。
過度なキャンペーンなどによって安すぎる見積もりを出された場合、
悪徳業者である可能性が非常に高いため注意が必要です。
さらに、
最初は安い見積もりを取っていても、
最終的には高額な請求に変わってくるケースも多い点に注意しましょう。
まとめ
本ページでは、
特殊清掃の悪徳業者の見分け方などについてご紹介していきました。
最後に本記事の内容をまとめておきます。
- 見積書に詳細が記載されていない
- 高額な請求
- 信頼できない不親切な対応
- 強引な営業による契約
- 相場よりはるかに安い見積もり
いかがだったでしょうか?
最後までしっかりと目を通してくれましたか?
実は意外と多い特殊清掃業界の悪徳業者。
分かりやすい手法で依頼主に対して高額な請求をしたり、
手抜き作業をしていることがあります。
ここでご紹介した方法である程度までは見分けることができるはずです。
事前にしっかりと見分けることでトラブルが起きにくくなると思います。
また、悪徳業者もいる業界ではありますが、
全ての業者がそうではないです。
優良業社であれば、アフターフォローまでしっかりと行ってくれますよ。
是非、本記事を参考にして業者選びをしてみてくださいね。
埼玉県をメインに特殊清掃を行なっているリンピアでは、
ゴミ屋敷や孤独死の現場の原状回復、また普通の清掃まで行なっています。
遺品整理や不用品回収まで合わせて行う事ができますので、
何かお悩みがあれば、気軽にご相談ください!
もちろん、ご相談や見積もりなどは無料で行なっています!